- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
-
tsune
長年tech talkを拝見して勉強させていただいておりました。
今回10年寝かせていたshovelを復活させようと計画しております。
・Eng:1340cc S&S shovel
・点火:DYNA S
・キャブ:B キャブ
・ミッション:Revtec 4速T/M
・ジョッキーシフト、左フットクラッチ
・吸気:エアフィルターなし
・廃棄:ドラッグパイプ+消音インナーサイレンサー
このような仕様ですが、長期保管後の復活にあたり、
エンジン始動のコツや勘所をご教授いただけると大変ありがたいです。
-
tsune
失礼しました。
スタートはキックのみになります。
-
stroker-kid
余りの奇遇に驚いています。全く同じ状況だった ’80 FXSチョッパーのOHに至り残すは車検と云う段階です。オーナーは10年前に入手したものの別のH–Dを所有してたので乗る機会も無くとの事でしたが前所有者が乗り回していたのを知ってるも詳しい情報は皆無。
オープンベルトなので直接クランクを工具で回すと流石に重くて嫌な予感、見た目でヘッド以外は開けた形跡も無い純正1340なのでせめてヘッドだけでも開けてバルブ擦り合わせしようと開け始めましたが締め付けトルクが甘く簡単に外せました。ロッカーBOXは分解した跡も見られず摩耗も無くとても良い状態でしたが何故かFヘッドが’79年1200からの転用でした。これではバルブの突き出し量が前後で違い充分なパワーを引き出せていない事になります。察するに何らかのトラブルでフロントヘッドのみ余ってた1200用を代替えしたと思われました。
更に衝撃的だったのはピストンが純正stdのままでこんな良いコンディションで殆ど乗られて無いのには何か理由が有る筈と経験からオーナーに精査が必要なので全て分解しても良いか問い 即刻バラしました。完全な新車状態のチョッパーに改造して乗らないのは余程裕福な人か初心者でジョッキーシフトに対応出来ずに持て余したかのどちらかと推測しました。案の定シリンダーには摩耗も無く走行距離ね極端に少ない極上の純正シャベルでしたがフロント側コンロッドがガタガタに暴れて激しいノッキングに見舞われてたのが見て取れました。私の直感通り前オーナーはまともに走らせる事も出来ずスピードも遅くスーサイドクラッチを持て余してた様でした。
思うに前オーナーの要望と若いカスタムショップの両者が新車同様の純正FXSを無謀にも切った貼ったでカッコ重視のUSAでも見かけないレベルに作り上げて 結果乗れない代物になってしまった現代の典型的な例と云う事になります。雑誌メディアに踊らされてカスタムは こうでなきゃ との勘違いした風潮がこんなにも勿体無い結果に陥ってしまった誠に残念な例です。
さて長文になりましたが貴君のS & Sも容易に想像出来ますが乗り方で生かすも殺すもオーナーのライテク次第ですのでギヤ比を見つめ直す事がまず必要かと。S & Sは軽く吹き上がって高回転に回す設計ですからUSAの道路状況なら快適ですが日本人の多くが望む低速トルクは皆無なので日本で走らせるには相応な対応策が求められます。
-
tsune
<p style=”text-align: left;”>stroker kid様 確かに奇遇なお話ですね。そしてなかなか不遇の扱いを受けてきたshovelかとお見受けしました。私もそうならないように気をつけます。エンジンかかり、次は車検ですが、1340ccにBキャブはオーバーサイズかなと気になっています。カスタムの状態で購入したので前オーナーの嗜好なんでしょうが、レスポンスいまいちな感触です。エンジンをかけておくと、段々オープンベルトが外側にずれてきたり、20年前のタイヤを履いていたり、色々とやることありてす。まずは今の仕様にて完調目指して整備をし、その上でギヤ比変更は興味があるのでチャレンジしてみたいと思います。雑多に書いてしまい失礼いたしました。</p>
-
-
投稿者投稿